top of page

旅館・ゲストハウス×空き家活用

旅館・ゲストハウス・五条烏丸.jpg

昨今、『空き家問題』が問題視されています。

というのも住宅数の増加に伴って空き家が増え、少子高齢化による人口減少社会の突入がさらに拍車をかけているのが現実です。

子供の数が減っているのに比例して世帯数も減少し、結果的に空き家数が増加しているのです。

その数なんと全国で約900万戸にもおよびます。

特に京都市では空き家率13.8%と全国のなかでも特に多く、深刻な状況です。

昔ながらの京町家は木造伝統建築工法により街並みに馴染んで趣きのある雰囲気ですが、実は現代のライフスタイルにはあまり相性がよくありません。

その要因として、断熱性能・耐震性能の低下、使い勝手の悪さ等様々ですが、現代のわたしたちが住む居住空間としては使いづらく、メンテナンスが必須です。

相続をしても手直しが必要となり、膨大な費用がかさんでしまうことで管理が行き届かなくなってしまい、買い手もつきにくいのが現状です。

さらにここ数年で不動産価格が増加傾向にあり、土地を購入するだけでも相当額の費用が必要になってしまいます。

​そういった背景のもと、空き家数が年々増加しているのです。​​

全国初『空き家税』の実施
​   

空き家や別荘、セカンドハウスなどの非住居住宅の存在が京都市への移住希望者や住宅供給を妨げ、防災や防犯、生活環境に関する問題の発生や地域コミュニティの活力低下の原因の一つにもなっているとされています。

そこで、2026年より京都市では全国で初めてとなる『空き家税』の導入がなされることとなりました。

空き家の所有者に課税することによって、非居住住宅の有効活用を促す狙いがあります。また、空き家税の税収により、住宅供給の促進や安全な生活環境の確保といった施策にかかる費用の低減を図る方針のもと実施される予定です。

具体的な空き家税の税率としては、対象建物の家屋評価額の0.7%が課税されるというもの。

ということは今までの固定資産税に加えてさらに課税額が上乗せされるということ。

しかも住居住宅に限らず、別荘やセカンドハウスなども対象になります

お財布には大ダメージですよね。

所有はしているが放置している手つかずのお家。

相続した家やお店。

『空き家税』導入の実施が目前に迫っているいま、負動産に付加価値をつけて有効活用しませんか?

スマウデザインでは現在、空き家活用の一環で京都市内でゲストハウスの運営を3件行っています。

旅館・ゲストハウスに興味のある方。

手直しして住居スペースとして利用していきたい方。

これを機に手放して他の使い道をお考えの方。

伝統的な町家を次の世代へ残していきたい方。

家賃収入を得て安定した暮らしを送りたい方。

わたしたちが全力でサポートいたします。

相続した空き家の活用アドバイスやゲストハウス・旅館の運営サポート等も行っていますので、お気軽にご連絡ください。

bottom of page